まずは、釣りに興味を持ってくれてありがとう。
釣りって最初のハードルは高いんだけど、そこさえクリアしたら本当に楽しいし、生涯を通じて楽しめる趣味になる。
肝心なのは一番最初の釣り体験。ここで釣れなかったら、面白さがわからない。「釣りに行く時期」は一番大切にしてもらいたい。
職場に釣りを布教したのだが、やはり最初の釣りが重要だった。すぐに虜になってくれて、装備も知識も1年でプロ並みに。今では職場に「釣り部」があるくらいだ。
この記事では、ちゃんと釣りの楽しさを味わえるように、釣りって面白くない、で終わらないように。私の今持つ知識のすべてを動員して執筆した。是非手引きにして欲しい。
釣りは秋に始めろ。
100均に行け!!!!!(大声)
釣り道具って意外と高い。初心者で釣りを始めても辞めるかもしれない。
釣具屋になんて行かなくていい。shimano(釣具メーカー)じゃなくていい!
本当に釣りが趣味になってから高い竿を買いに行け!!
というわけでまずはダイソーの釣り竿。100円ではなく1000円だけど、これ以上にコスパいいやつみたことない。
次に必要なのは針だね。
「サビキ仕掛け」、「プラカゴ」、「おもり」、「胴突き仕掛け」を買っておこう。
針のサイズは、小さいのを購入すればOK。小さいほうが魚がいっぱいかかる。
あとは「水くみバケツ」。
釣った魚を入れて活かしたり、手を洗ったり。
画像で貼っているのは500円の釣具商品だけど、正直普通のバケツにロープ結ぶだけでいいよ。
これで基本の装備は準備完了!!あとは細かい道具を買おう。
「キッチンバサミ」
糸を切ったり袋を開閉するのに使えるし、なんなら魚の解体にも使える万能グッズ。
「ビニール or ジップロック」「使い捨て手袋」
前者は、持ち帰る魚を入れる袋だよ。
使い捨て手袋は、餌で手を汚さないようにするため。
「クーラーボックス or 保冷バッグ」
すでに持っている人は買う必要ない。持っていない人は、魚を持ち帰るまでに鮮度維持が必要なので買うべし。
容量が小さいなら、保冷剤も買っておこう。(大きい場合は、釣りへの行き道で、コンビニのロックアイスとかをぶち込むことが多い)
次の関門。釣り場の選定。
基本的にネットに情報が出ているよ。車持ちの方へのポイントは、探す時に駐車場の場所まで検索すること。
徒歩や自転車やバイクは気にせずにそのままGO。
駐車場は、釣り場によっては堤防に乗り入れできるところもある。重い荷物があるときは便利。逆に、徒歩10分とかの遠い場所もある。
有名どころは駐車場料金を取ってくることが多いので無一文で行かないこと(大抵300円)。
私は漁業組合の駐車場に誤って止めてしまい、怒られたことがある。
地域の釣りマップとかを、有名釣具店が公開していたりするから、そういうのを参照してね。
釣り禁止の領域もあったりしますので、漁港だからってむやみに釣りをしないこと。
さて、福岡の車を持つみなさんには「野北漁港」をオススメしよう。
駐車場代金は300円かかるけど、釣り人が多いので、初心者でも安心して釣りができる。というか釣り人多すぎて土日とか釣る場所ない。
時期は11月がオススメ。頭おかしいくらいアジが釣れるよ。普通に100匹くらい釣れる。
どの釣り場でも、春〜初夏はおすすめしない。あんまり釣れない。釣れるのカサゴくらい(つまり場所による)。
夏はキス釣りとか(砂浜近くにある釣り場でね)。でもやっぱり秋〜冬には勝てない。
以下写真は野北漁港のポイント。調べたらこういうのはすぐに出てくる。
😭< 仕掛けのやり方調べたけど、ごちゃごちゃ書いてあって意味わからない...こんなに面倒なの!?
私も最初は必死にサイトを見て、必死に仕掛けの道具を揃えて、やり方を覚えたり...頑張ってた。
でも...気付いたんだよ。釣れればなんだっていいって。
初心者はまず「釣る体験」が必要なんだから。
その後で、もっといい魚を釣るための手法を覚えたらいい。
でもこれだけは覚えて!糸の結び方!クリンチノットって言うよ。
覚えたら、仕掛けを作ろう。
買った竿を伸ばして、糸を出して、全部の穴に通していく(ガイドっていうよ)。
通し終わったら、糸を巻けるかどうか確認してね。初心者あるあるなのが、糸が巻けない状態で仕掛けを作っちゃって、最初からやり直しになること😢
次に、糸の先端に仕掛けを結ぶ。今回はサビキの付け方を紹介するね。
糸をカゴの上部分に結ぼう。クリンチノット、覚えてる?
次に、サビキ仕掛けをカゴの下につけよう。
仕掛けの一番最後に、おもりをつけてね。これで完成。
サビキ仕掛けは、針が疑似餌っぽくなってる。これに馬鹿な魚が食いついてくる。
でもこれを海に投げ込むだけでは流石に釣れない。魚もそこまで阿呆ではない。
だから、カゴの中に餌を詰めてフリフリする。餌につられて寄ってきた魚を釣るのがサビキ釣り。
じゃあ釣り場に向かおう。
向かう前にできれば釣具屋で餌を買って欲しい。
「オキアミ」一番小さいサイズとブロック
「パン粉」
そして絶対釣りたいいいい!って人は「集魚剤」
集魚剤は色々種類あるけど、適当なもので大丈夫。
釣具屋強すぎで無理、、、社会が怖い、、、、
って人は市販のパン粉だけ持って行けばいいよ
パン粉さえあればなんとでもなると覚えておいて(釣れるとは言ってない)
これらを持って現地に行こう。現地についたら、さっき用意した餌共を混ぜ合わせる。
海水をバケツに汲んで、混ぜ合わせた餌にいい感じに加える。海に沈んだらほどけるくらいの粘度。
あとは作った餌を海にばらまく。魚を寄せるため。
その後で、仕掛けを海に投げ込んで忍耐強く待つ。
餌が無くなっていないか定期的に確認することを忘れずに。
こんな感じで、簡単に釣りを始めることができます!!
みんなも釣りライフを始めてみよう!!!
100均一で購入していた、もう一つの、「胴突き仕掛け」を使った釣り方は↓で紹介しています!